|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 河 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 河原 : [かわら] 【名詞】 1. dry river bed 2. river beach ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 原木 : [げんぼく] (n) pulpwood ・ 木 : [き] 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber ・ 八 : [やつ] (num) eight ・ 戸 : [と] 【名詞】 1. door (Japanese-style) ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city
河原木(かわらぎ)とは、青森県八戸市の町名、地名の一つ。48の小字がある。人口は、12,176人(2008年4月30日現在、八戸市調べ)である。 ==概要== 河原木は、八戸市の中央部より北に位置している。南北に4.4km、東西に6kmあり地区内は非常に広い。南・西側は低地で大部分は農地を中心とする土地利用である。西側に長苗代、南側に下長、高州に接する。北側は丘陵地域で宅地と山林、農地であり、陸上自衛隊八戸駐屯地に接し、松ヶ丘、市川町に面する。東側は八太郎地区、太平洋に面し、臨海工業地帯で八戸港の岸壁、フェリー埠頭などが立地する。鉄道の駅は八戸臨海鉄道貨物専用駅の北沼駅がある。幹線道路は、国道45号(八戸北バイパス)、青森県道8号八戸野辺地線、青森県道19号八戸百石線が南北に通じ、市道3・3・8号線が東西を横断している。近隣には河原木団地が立地し、小田八幡宮が鎮座している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「河原木 (八戸市)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|